Envirome (環境因子)
ミッション
本サイトは以下の3つをミッションとしています。
1.Envirome (環境因子) という考え方を広めるということ
2.Genome (遺伝子)と Envirome (環境因子)の関係を情報学的にもシステマティックかつスムーズな理解を進めること
3.生命を取り巻く情報の全体整理・理解(シミュレーション)を促進し医療を含むあらゆるライフサイエンスに寄与すること (鳥瞰と時系列理解)
Enviromeとは
まず、Enviromeという言葉はあまり聴きなじみが無い言葉かもしれませんので、それについて以下に説明を致します。
Enviromeとは環境因子の総体であり、Genome (遺伝子) に働きかけて、今の生体の状態即ちPhenome (表現形質)を作り上げるものと定義されています。
Enviromeには、以下にあげるものが含まれています。(人間の場合)
このサイトのコア
Envirome(エンヴィローム:環境因子)を考察するに当たって本サイトは以下の2つの重要なコアを持ってサイトを構成してい
ます。
1.時間 (Time), 空間 (Space), 力 (Force), <情報 (information), 関係性 (Relationship)> : Enviromeを構成する因子
2. 和 (Meditation, Harmony) , 進化 (Evolution) : 進化と調和
少し分かりずらいかも知れませんが、これらのコンセプトは、以下の背景を鑑みるとより理解を深めることが出来ると思います。
背景
Enviromeを考察するに当たり、まったく同じ遺伝子を持つ双子の例をまず取り上げます。
双子は例え同じ遺伝子を持って居ても育った環境により個性や見た目が変わってきます。
どの生物でもこれは言えますが、特に人間の様な進化を重ねてきた生物は育った環境(家庭環境、教育、食べたもの、すってきた空気、運動の有無等々)の影響がとても大きく、例え遺伝子という身体の設計図が同じであっても違う形質を取っていきます。
即ち、Envirome (環境(因)子)とは、私達人間の様な生き物にとって、
設計図であるGenome (遺伝(因)子)に働きかけ、Phenome (発現系(つまり現在の生体状態))を作り出すものして先ほどの定義を言い換えることも出来ます。
Enviromeの構成要素
Envirome (環境(因)子)を物理的要因に大別すると、Time (時間) 、Space (空間)、 Force (力)、及びそれらのRelationships (関連性(相関))、Information (情報) 等(一部共通要素も含まれまた他にも見つかって無い因子があるかもしれません)に属するステータスによって、物質である生体に働きかけを行っていることが分かってきます。
例えば、生まれたばかりの赤ちゃんは生きていくのに適切な栄養さえ提供されれば、Genome (遺伝(因)子)により決定されるものが殆どですが、いったん生まれ出でて成長しはじめた生体はEnvirome (環境(因)子)により大幅に刻々と変化を遂げていきます。
物質システムとしての生物
このように生物という物理的作用を受ける物質によりシステム的構造をかたち作っている、私達人間において、
Genomeは先天的にEnviromeは後天的に形作るものです。
つまり、
Genome (遺伝子) + Envirome (環境(因)子) = Phenome (発現系)
という基本式を作ることが可能です。
(実際はVirusや紫外線の様にEnviromeが直接遺伝子を変化させてしまう例もあり、もう少しこの式は複雑です。)
進化と物質としての生物 (物質の複雑系システム進化)
近年、生物の進化はDNAシーケンシング技術、解析技術などの発達により、ミトコンドリアDNAの配列の違いに代表される分子の違いを解析することにより序々に解明されてきました。私達人間の身体のなかでエネルギー産生を担っているミトコンドリアDNAにもその進化の系譜は刻まれていますが、ヒトの生物学上の分類でもこの弛みない進化の流れを読み取ることが出来ます。つまり、生物というシステム化された物質は時間と共に成長し、未来へ向かい進化しつづけているという事を見てとる事が出来ます。
Enviromeはひとつの「物理的性質を持つ物質という観点」から生物を見ることで、複雑系システムを構築している私達の身体をより深く理解する為の学問であると考えています。
人ははるか太古に誕生した微生物から小さな進化を積み重ね、現在のわれわれ人間( Homo. sapiens)として形成されるまでにダイナ
ミックな進化を遂げてきました。
更に今、ヒトは物質の枠組みを超えて進化をし続けています。言葉、文字や音楽などの情報は人間の生命活動に影響を与える大きな力さえ持っています。
Homo. Sapiensの生物学上の分類
界 : 動物界 Animalia
門 : 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 : 哺乳綱 Mammalia
目 : 霊長目 Primate
亜目 : 真猿亜目 Haplorhini
下目 : 狭鼻下目 Catarrhini
上科 : ヒト上科 Hominoidea
科 : ヒト科 Hominidae
属 : ヒト属 Homo
種 : H. sapiens
亜種 : H. s. sapiens
界から始まり亜種で終わる分類はまさに進化の系譜を示していることをご理解いただけたでしょうか?
最後に
私は、このドメインを1998年に取得申請する以前より、生命をシステマティックに進化を遂げた物質として考えてきました。
当時大学生だった私は「Genome」に何が働きかけ、たんぱく質を組み上げ最終的に生体を作り出すのかについて非常に興味を持っていました。
このEnviromeというテーマに興味を持った理由は、生命の設計図Genomeだけで、生体が成り立つわけではなく、必ず生命を生命システムとして組み上げる「過程」にこそ、生命システムの複雑さの理解に繋がると考えたからです。
2001年には精神医学の分野で、Enviromeという言葉が限定的に利用されはじめました。しかし、そこには分子や因子という考えは薄いものもあったように考えられます。
更に、2001年以降分子生物学、疫学、情報学などが急速に進歩するに従い、Enviromeの構成因子は、「過程」に存在する、「力」、「空間(構造)」、「時間」、そしてその「関係性」や「情報」の因子を本質として考える事が出来ると分かってきました。
2010年現在、Genome研究に続く、*Epigenomics, *Proteomics, *Intaractomics等のOmics研究が急速に進歩しつつあり、生命がシステムとして働く過程が紐解かれ始めて居ます。
私はこれらの包括的な理解が10年後-20年後には物質システムとしての理解、癌やリウマチ、糖尿病などの生活習慣や様々な解明困難な難治性疾患の理解繋がると確信しています。
このサイトはさまざまな視点から生物であるヒトを主軸に鳥瞰的に多角的かつ時間的な観点より考察を続けていくためのサイトです。
この考え方に賛同頂ける方はこのサイトを通して統合的な研究活動にも参加頂ければ幸甚です。
また、本研究分野に対する寄付も歓迎致します。
何か意見のある方はコンタクトフォームから是非ご連絡下さい。
よろしくお願いいたします。
※コンタクトフォームURL
http://envirome.com/wp/about-us/contact-us/
*Epigenomics:DNAメチル化等による生後の染色体機能変化(Epigenome)等を因子として網羅的に解析する学問
*Proteomics:タンパク質等による生体の機能変化(Proteome)等を因子として網羅的に解析する学問
*Intaractomics:生体内分子間の相互作用を(Intaractome)等を因子として網羅的に解析する学問
Envirome Academic References:
1.Br J Psychiatry Suppl. 2001 Apr;40:s12-7.
Understanding the roles of genome and envirome: methods in genetic epidemiology.
2.The promise of psychiatric enviromics. Anthony JC.
Br J Psychiatry Suppl. 2001 Apr;40:s8-11. Review.PMID: 11315231
3.Moving on from old dichotomies: beyond nature-nurture towards a lifeline perspective.
Rose S.
Br J Psychiatry Suppl. 2001 Apr;40:s3-7. Review.PMID: 11315221
4.The schizophrenia envirome.
van Os J, Krabbendam L, Myin-Germeys I, Delespaul P.
Curr Opin Psychiatry. 2005 Mar;18(2):141-5.PMID: 16639166
5.Creation and implications of a phenome-genome network
Atul J. Butte and Isaac S. Kohane
Nat Biotechnol. Author manuscript; available in PMC 2009 July 27.PMCID: PMC2716377
Published in final edited form as: Nat Biotechnol. 2006 January; 24(1): 55–62. doi: 10.1038/nbt1150.
6.Global report on preterm birth and stillbirth (7 of 7): mobilizing resources to accelerate innovative solutions (Global Action Agenda)
Craig E Rubens, Michael G Gravett, Cesar G Victora, Toni M Nunes, and the GAPPS Review Group
BMC Pregnancy Childbirth. 2010; 10(Suppl 1): S7. Published online 2010 February 23. doi: 10.1186/1471-2393-10-S1-S7.
PMCID: PMC2841775
7.The abilities of improved schizophrenia patients to work and live independently in the community: a 10-year long-term outcome study from Mumbai, India
Amresh Kumar Srivastava, Larry Stitt, Meghana Thakar, Nilesh Shah, and Gurusamy Chinnasamy
Ann Gen Psychiatry. 2009; 8: 24. Published online 2009 October 13. doi: 10.1186/1744-859X-8-24.
PMCID: PMC2770563
8.Introduction to the Special Issue: Psychological Aspects of Genomics and Child Health
Kenneth P. Tercyak
J Pediatr Psychol. 2009 July; 34(6): 589–595. Published online 2008 December 6. doi: 10.1093/jpepsy/jsn127.
PMCID: PMC2699249
9.Epidemiology of Schizophrenia: Review of Findings and Myths
Erick Messias, Chuan-Yu Chen, and William W. Eaton
Psychiatr Clin North Am. Author manuscript; available in PMC 2009 August 17.
PMCID: PMC2727721
Published in final edited form as: Psychiatr Clin North Am. 2007 September; 30(3): 323–338. doi: 10.1016/j.psc.2007.04.007.
10.Gene-Environment Interactions in Schizophrenia: Review of Epidemiological Findings and Future Directions
Jim van Os, Bart PF Rutten, and Richie Poulton
Schizophr Bull. 2008 November; 34(6): 1066–1082. Published online 2008 September 12. doi: 10.1093/schbul/sbn117.
PMCID: PMC2632485
11.Environmental Studies of Schizophrenia Through the Prism of Epigenetics
Gabriel Oh and Arturas Petronis
Schizophr Bull. 2008 November; 34(6): 1122–1129. Published online 2008 August 14. doi: 10.1093/schbul/sbn105.
PMCID: PMC2632494
12.Schizophrenia, Psychiatric Genetics, and Darwinian Psychiatry: An Evolutionary Framework
Godfrey D. Pearlson and Bradley S. Folley
Schizophr Bull. 2008 July; 34(4): 722–733. Published online 2007 November 21. doi: 10.1093/schbul/sbm130.
PMCID: PMC2632450