個別化医療に関する問題点と今後の課題
個別化医療に関する問題点と今後の課題などを
医薬関係者・製薬企業人材でグループディスカッションを
行いまとめました。
※東京医科歯科大学大学院バイオ医療オミックス情報学講義関連情報です。
著作権は東京医科歯科大学大学院バイオ医療オミックス情報学の参画者達が有しております。
ディスカッションのまとめ:ツリーダイアグラム形式
- 個別化ターゲット
人種などの集団をターゲットにした個別化
特定の集団に対する投薬
人権が侵害される可能性
- 個別化と言えども・・・
受容体変異などの遺伝情報
エピジェネティックな問題は殆ど解明されていない
遺伝子の差異
タンパク質レベルでの差異
癌の遺伝子タイプ別の個別化医療
患者の体質
医師不足
高齢者医療
- 医療現場
個別化の基準
診断体系
医師への負担
医療現場の複雑化
個別化医療に必要な診断キット
診断約の開発
遺伝病の解析
個別化医療に必要な知識を持つ医師を増やす
医師と製薬会社の関連性の強化
- メリット
副作用を抑えられる?
よく効く薬をチョイスできる
バイオインフォマティクスの仕事が増える
他のヘルスケア等に情報を転用出来る(太りやすい等)
オーダーメード医療になり個人に合わせた薬の投与が出来る
将来発症する可能性のある疾患の発見、予防・治療法
治験の成功率Up
薬剤選択
ドーズの決定
薬効の差異
副作用の差異
効率の良い治療
薬の投与量・種類の最適化
- インフォマティクス
遺伝情報をベースにするならその情報を解析して医療に適応するまでの所をどうするか
莫大な公共データベースが必要
ゲノム情報をそのまま薬の投与の参考に利用できるのか
データ解析技術
バイオインフォマティクスの活用
ゲノム情報を含めた個人情報の管理
個人情報の問題
個人の病気の記録(個人情報)
- お金
医者の負担が大きすぎるのではないか
保険料の問題
薬の値段はあがる
均一な集団をターゲットにした薬をいくつも作らなければならない
個別化により生じる金銭的問題
患者への医療費負担は?
個人向け医薬品とその値段
保障の問題
製薬会社の利益
個別化医療が向く分野?- コストをかけられる
- 副作用が大きい
- 奏効率が低い
※このサイトは広告費、寄付等により運営されています。広告費は難治性疾患医薬品開発などに利用されます。
[ad#enviromead]